TOPへ

親知らず抜歯

当院の親知らず抜歯

親知らずは、上下左右の奥歯の4本を指します。最近の日本人は顎が小さい方が多く、歯が全て並びきらずに歯並びが乱れていることもあるため、歯を抜いた方が良いこともあります。
当院では、様々な経験を積み、高度な技術を持った歯科医がしっかり問診を行い、患者様が持つ不安を解決してから抜歯を行っていきます。横向きの親知らず、歯茎の中にある親知らずなど難しい抜歯でも対応が可能です。
まず安全な抜歯を実現するため、パノラマレントゲンで親知らずの形状、その周りの血管や神経の位置関係を調べます。
また、当院では親知らずを抜歯する前の歯のクリーニングをおすすめしておします。お口の中をきれいにしておくと、悪玉菌が減少し、抜歯後の痛みや腫れが減るためです。20歳くらいになったら、親知らずの状態を歯科医院で検査してもらい、将来抜歯が必要になるかどうかを把握しておきましょう。若いときに歯を抜いておくと、顎の骨が柔らかいので抜歯後の腫れが少なく済みます。

親知らずは抜いた方がいい?抜く必要性

「親知らずは必ず抜く歯」とお考えの方も多くいらっしゃると思いますが、親知らずの中には抜かないで残す場合もあります。そこで「抜いた方がいい親知らず」と「抜かなくていい親知らず」を詳しく解説いたします。

抜いた方がいい親知らず

親知らずが斜めや横向きに生えている場合

親知らずが斜めや横向きに生えている場合横向きや斜めに生えている親知らずは、他の歯と異なる方向を向いており、食べかすが溜まりやすいため、虫歯や歯周病のリスクが高まります。さらに、親知らずの前にある歯も圧迫され、歯の負担が大きくなったり歯並びが乱れたりすることがあります。

痛みや腫れがある

痛みや腫れがある親知らずは歯ブラシが届きにくく、歯周病や虫歯を発症する可能性が高い歯です。親知らずの腫れや痛みは、虫歯や歯周病によって生じるケースもあります。さらに、唾液に含まれる細菌が原因で親知らずの周りの組織に炎症が起きる「智歯周囲炎」を発症する方もいらっしゃいます。智歯周囲炎の「智歯」とは親知らずを指し、腫れや痛みが生じます。ちゃんと生えている親知らずの場合も、噛み合わせの影響で智歯周囲炎を発症する可能性はあるので注意が必要です。

噛むのが難しい場合

上と下のどちらかにだけ親知らずが生えている場合、噛み合わせの乱れに繋がります。このような親知らずは抜歯がお勧めです。

親知らずが虫歯や歯周病になっている場合

親知らずが虫歯や歯周病にかかった場合、その周囲の歯に悪影響を及ぼす恐れがあります。しかし、軽度の虫歯や歯周病なら、しっかり治療を行って抜かずに残すケースもあります。

手前の歯を溶かしている

親知らずが横向きだと手前の歯を圧迫して、歯の根っこを溶かしてしまう可能性があります。

腫瘍や嚢胞の原因になっている

異常な生え方の親知らずは、含歯性嚢胞(がんしせいのうほう)といった嚢胞や腫瘍ができるリスクを高めてしまいます。

抜かなくてもよい親知らず

きれいに生えており歯として機能している場合

生え方がきれいで上の歯と噛み合わせに問題ない親知らずは抜かずに残します。
何らかのトラブルによって親知らず以外の奥歯を抜歯した場合、親知らずの状態が良ければ、抜いた部位に移植できることもあります。

完全に埋まっている場合

歯茎の下にあって生えていない親知らずや、少しだけ生えた痛みがない親知らずは抜かずに様子を見る場合が多いです。

親知らずが痛む原因

親知らずやその周囲の歯に痛みを感じる場合、当院に一度ご連絡ください。
体からのSOSが痛みになって現れている可能性が高いため、親知らずを抜くか、それ以外の治療を行っていきます。次に、親知らずが痛くなる理由で考えられることを解説していきます。

親知らずの虫歯、歯周病

きれいに生えた親知らずでさえ、歯磨きしにくい場所にあります。親知らずの後ろ側が最も歯磨きしづらいです。そのため、磨き残しが溜まってしまい、自分では汚れをきれいにしづらいので、虫歯や歯周病にかかる恐れがあります。

親知らずの萌出

歯茎から生えようとしている親知らずは、前の歯を圧迫して痛みが現れます。完全に生えて痛みが消えるとそのままにする方もいますが、歯科医院で診察を受けましょう。歯茎の炎症や乱れた生え方をしていると、抜く必要が出てきます。萌出中に前の歯を押しつつ生えてくる場合もあるので、前歯の歯並びが崩れてガタガタになる(叢生)可能性もあります。

智歯周囲炎

歯ブラシしづらい親知らず周囲に発症する病気です。親知らずの周りの歯茎に細菌が侵入し、炎症が生じます。
歯茎に痛みや腫れが現れますが、それ以外にも発熱、耳の痛み、頭痛、口が開けづらいといった症状が現れます。

隣の歯の虫歯

親知らずの隣の歯に虫歯があって痛むのに、親知らずが痛むと勘違いする場合もあります。親知らずが原因で虫歯になった場合、親知らずを抜くことをお勧めします。また、隣の歯の虫歯治療も必要になってきます。

歯性感染症

親知らずの炎症が周りの歯に広がって起きた病気です。炎症がリンパに生じると「化膿性リンパ節炎」を発症し、発熱、リンパ節の痛み、腫れなどが現れます。炎症が顎の骨に生じると「顎骨骨膜炎」を発症し、顎のあたりが痛んでズキズキしたり腫れたりする症状が現れます。

親知らずの抜歯の流れ

1初診・検査

まず、レントゲン検査を行い、親知らずの炎症、周りの歯の神経や血管の位置を詳しく調べていきます。検査で抜歯が望ましいとされた場合、いつ抜歯するかを決めていきます。

2前日から抗生剤を服用

抗生剤を服用していると炎症が抑えられ、抜歯が終わっても痛みを抑えられます。
下の親知らずが横向きに生えているケースに有効です。

3抜歯

親知らずを抜いていきます。スムーズに抜ければ約10分、難しい生え方をしていると約45分かかることもあります。事前に麻酔を打つので、痛みはほぼ感じませんが、抜くときに振動を感じる可能性があります。お声をかけながら抜歯を進めるので、不安な場合はお知らせください。

安静期間は?親知らず抜歯後の痛みと腫れ

抜歯が終わった後、痛みがピークに達するときがあります。麻酔の効き目が切れると痛くなる方が多く、1日中痛んでジンジンする可能性が高いです。親知らずを抜歯した方には鎮痛剤を処方しますので、我慢しないでお薬を服用してください。軽い痛みの方もいますが強く痛む方もいらっしゃり、人によって痛みの感じ方に違いがあります。1日過ぎると血の塊ができるので、痛みは少しずつ治まってきます。
抜歯後、痛みとともに腫れる方もいらっしゃいます。腫れは痛みの後に現れて、ピークを迎えるのは歯を抜いてから約2日目です。骨が柔らかい上顎の親知らずの抜歯は順調に進むことが多く、抜歯後も軽度の腫れや痛みで済むことが多いです。一方、下顎の親知らずは腫れや痛みが強くなる傾向があります。

親知らずを抜いたら仕事は休むべき?

親知らずを抜歯後に処方された抗生剤・鎮痛剤を服用すればほとんどの方が仕事や学校に行くことができます。ただし、大切な仕事などは抜歯後1週間くらいは避けた方がいいでしょう。
特に下の親知らずの抜歯後は、腫れや痛みが残りやすいため用心が必要です。

親知らず抜歯を後悔しないために知っておくべき注意点

親知らずの抜歯が「痛かった」「抜かなきゃよかった」と思った方も少なくないのではないでしょうか。
そのように後悔しないためにも、親知らず抜歯の注意点をご説明します。

抜歯前にできること

体調を整える

早く傷を治すためには体調を万全にすることが大切です。体の調子が良いときに抜歯を行い、抜歯した後は安静にできるよう予定を空けておきましょう。
前の日に眠れなかったり体調が優れない場合は、延期するという選択もあります。
※親知らず周囲に腫れや痛みが強い時に抜歯するのは、得策ではありません。麻酔が効きにくい上、抜歯後の腫れや痛みが非常に強く出るためです。
事前に抗生剤・消炎鎮痛剤を服用して炎症(腫れ、痛みなど)が落ち着いてから抜歯しましょう。

経験豊富な歯医者を選ぶ

当院では、これまで数多くさまざまな親知らずの治療を行い、難症例にも対応してまいりました。
さらに高度で専門的な診断および手術が必要な場合は、大学病院の歯科口腔外科をご紹介させていただきます。
提携先:大阪医科薬科大学病院

リスク

出血

抜歯後、歯茎から出血しますが速やかに止血を行うため、お帰りになるまでに出血の量は少なくなることがほとんどです。その後も1~2日ほど少量の出血がありますが、この方が傷は治りやすいです。
また抜歯した日はお口をゆすいだり、うがいしたりする回数を少なくして頂くと、血の塊である「血餅」ができやすくなります。

腫れ

人によって腫れの程度は異なり、腫れが強い方やほぼ腫れない方もいらっしゃいます。下の親知らずを抜いたとき、腫れやすい傾向があります。
抜歯してから1~2日後(術後24時間〜48時間後)に腫れが最も酷くなり、その後1週間ほどで良くなっていきます。

ドライソケット

親知らずを抜いた穴には血液が溜まりますが、時間が経つと血餅という血の塊になります。気になって舌や指で触ると、血餅が取れてしまい、顎の骨がむき出し(ドライソケット)になって痛みが強くなるので注意が必要です。

感染、神経麻痺

親知らずの抜歯で感染や神経麻痺が起こるのはごく稀です。当院は抜歯前のレントゲン検査、徹底した感染対策ができる環境を整え、リスクの軽減に注力しております。神経と近い位置にある、または触れている親知らずは、麻痺などのリスクが高いのでより設備の整った口腔外科をご紹介いたします。

血圧上昇、貧血

緊張や麻酔によって起こる可能性があります。状況によっては大事をとり抜歯を中止する場合もあります。

注意点

  • 痛みは歯を抜いてから数日続きます。処方された鎮痛剤を服用して様子を見てください。
  • 抜歯した傷口は舌や指で触らないようにしてください。
  • 強くうがいすると、血の塊(血餅)が取れ、ドライソケットになる可能性があります。お口の中に血が広がって気になる場合、きれいなガーゼを噛んで患部を圧迫し出血を止めるようにしましょう。決して唾を勢いよく吐き出さない様にしましょう。唾液は飲み込むか、ティッシュペーパーで吸い取る様にしましょう。
  • 抜歯した日は入浴、アルコールの摂取、激しい運動といった体を温める行動はお控えください。(ぬるめのシャワー程度でしたら大丈夫です。)
  • アルコールの摂取は抗生剤を飲む間はお控えください。
  • 過度に熱いもの、硬いもの、辛いものは避けてください。おすすめなのは、うどん、雑炊、シチュー、ヨーグルトといった柔らかいものです。

親知らず抜歯の費用

※金額は多少の変動がございます。(保険3割負担で算出)

抜歯 ~¥1,100
難抜歯 ~¥1,800
埋状抜歯 ~¥4,000

親知らず抜歯の症例

親知らずだから抜歯が必要という訳ではありません。
親知らずが周囲に悪影響を及ぼしたり、歯ブラシが奥まで入らず必然的に虫歯を再発するような場合に抜歯が必要となります。
レントゲンで具体的な症例を見ていきましょう。
右上の親知らずは、やや後ろ向きに生えているため、歯ブラシが当たらず大きな虫歯になっていました。
右下の親知らずは、横向きに生えており虫歯になっているだけでなく、手前の歯まで虫歯になっていました。
(親知らずの悪影響による虫歯の再発)
右上下の親知らずは抜歯が必要です。
左上下の親知らずは、まっすぐ生えていて虫歯もありません。抜歯の必要はありません 。

Before

Before

After

After
治療名 右下8 水平埋伏智歯抜歯術
説明 右下の親知らずは、横向きに生えており歯茎の中に8割ほど埋まっていました。
歯茎に切開を入れて開き、歯を3つに分割して抜歯しました。
傷口の洗浄を行い抗生物質の局所用錠剤、止血剤を填入しました。
開いた歯茎を元に戻し2針縫い合わせました。
1週間後、縫い合わせた糸を外しました。
治療期間 1週間(治療回数2回)
副作用・リスク 親知らずの歯根の先端は、下顎管(太い神経、血管の通路)に近接していますので、抜歯後に神経麻痺が起こる可能性があります。また、出血がなかなか止まらない場合もあります。
費用(税込) 保険診療、3割負担の場合
約4000円(再診料、指導料などは別途)